老人のたわごと(その33)

 いよいよ2013年も終わりが近づきました。富士山の世界遺産登録やオリンピック・パラリンピックの東京開催が決まるなど、嬉しいニュースと猪瀬東京都知事が都議会で「いや、入りますよ」と白い紙箱をぎゅうぎゅうにして鞄に詰め込もうとするユーモア溢れる映像が流れたり、悲喜こもごもの一年がもうすぐ終わります。
 話はかわりますが、昨夜、BSフジで"ノーベル賞と最強の日本人"という番組を興味深く観ていました。
 2時間ちかくの素晴らしい番組でしたが、その中で、将来受賞が期待される東京大学の古澤教授の「量子テレポーテーション」の紹介があった。この実験には極微小の光学部品の加工技術が重要な鍵を握っていたと紹介され、それがあるベンチャー企業の協力で生まれたと、しかもそのベンチャー企業はその部品の加工技術で技能オリンピックにも出たある中小企業の加工技術で達成されたと紹介されていました。
 番組のスタジオにもその光学部品が持ち込まれ、出演者が畏敬の念でその部品のネジをいじっていましたが、しみじみと「こうやって日本の中小企業の素晴らしい特殊技術が世界的な発明を支えているのですね」と呟いていました。
 確かに下町のモノ造り中小企業の底力がモノ造り日本の将来に夢を与えています。東大阪の中小企業の人工衛星"まいど一号"や、東京の下町の作り上げた深海探査機"江戸っ子一号"など、真似のできない程の超微細加工技術に支えられたモノ造りの現場は大切に育てていかなければいけないでしょう。
 しかし、それも非常に重要なのですが、その一方でもう一つの重要なことに気が付く必要もあるのです。ここからが本題です。
 クリスマスを目前にした12月23日、旧ソ連の銃器設計者ミハイル・カラシニコフ氏が逝去されました。享年94歳でした。死因は公表されていませんが、ロシヤ中部のウドルムでの死去で、場所が場所だけに暗殺か?といらぬ勘繰りもしたくなるところですが、胃の出血で11月中旬から入院されていたようで病院での死去のようです。
 氏は第2次大戦の独ソ戦では戦車長として戦っていましたが、ドイツ軍の砲弾で負傷したのを機に銃の設計に取り組み、かの有名なAK47を開発、1049
年にソ連軍に採用されました。これが同氏の名前をとってカラシニコフ銃として世界に知れわたる訳です。
 いま、テレビで見る紛争地での銃の殆どがこのカラシニコフAK47です。米国にはM1に始まり、M16に至る優れた自動小銃がありますが、世界に広がっているのは圧倒的にカラシニコフです。
 それはM16のほうが遥かに命中精度も高いかも知れませんが、カラシニコフの大きな特徴は使いやすく壊れにくく、しかも価格も安く、更にコピー製造がしやすかった設計の基本思想にあります。
 紛争地に大量に出回っているのは、大量のコピー製品で、その多くが中国製とも言われています。今や世界に1億丁も出回り、悲惨な状況をつくりだし、設計者のカラシニコフ氏も心を痛めていたと伝えられています。
 米国のM16は素晴らしいけれども、設計が極めて巧緻でなければいけない設計思想になっています。これは使用に際しても手入れが重要で、間違えるとすぐに不発をおこし、また製造も難しいものでした。一方、カラシニコフは設計の許容寸法が極めて大きく、製造も楽なうえに乱暴な使用法でも不発を起こさず、紛争地に向いていたと言われています。そのため、今世紀での最も悲惨な殺人兵器とまで言われてしまった訳です。
 この評判はカラシニコフ氏を傷つけることになりますが、氏の許容寸法を大きくとった設計思想は一目おくべき優れた考え方と言えるのではないでしょうか。
 かって私が企業の現役時代、半導体集積回路の設計、製造開発を担当していた時の事です。
 世界は集積度で血みどろの開発競争を繰り広げていました。開発の部下たちが、必死に頭を絞って超微細な加工方法を考えている時に「それは間違っている。それで開発を完成させ、世界の半導体国際会議で日の丸を振るのもいいけれど、その量産で苦労してコストを上げれば負けに等しい。現場の製造で作りやすい製造寸法基準を守れ。製造しやすい寸法基準を守っての微細化を考えろ」とはっぱをかけ続けたことを想い出します。
 いま考えると、これこそがカラシニコフ氏の設計思想に通じるものだったという感慨を憶えます。
 一方では極致を極める微細加工技術の開発も重要ですが、他方。開発で製造加工の許容値(allowance)を大きくとる設計思想も大切にしたいと思います。
 カラシニコフ氏の逝去に際し、紛争地で瓦礫の上でAK47を振るい上げているテロ集団を思うのではなく、もう一度、その設計思想を噛みしめるのが今の日本の加工技術には必要だと思う次第です。
 良いお年をお迎えください。

(2013.12.28 梶原記)

老人のたわごと (その33)


梶原さんが「老人のたわごと(その33)」の原稿を送って下さいました。
テーマは「許容寸法を大きくとった設計思想」です。

BGMは梶原バンドの演奏で "Gettiysburg March"です。

(2013.12.28 dora記)